「負荷」という言葉は、電気や機械の分野でよく使われる言葉です。簡単に言うと、電気や機械が「仕事」をするときの「かかる力や働きかけ」を指します。
例えば、部屋の電気をつける時、その電気(照明器具)が電気の「負荷」となります。つまり、電気の供給元(電池や電源)がその照明器具に「仕事」をして光を灯らせるわけです。
もう一つの例として、自転車のペダルを踏む時、ペダルが「負荷」となります。足でペダルを踏むことで、自転車が動き出すわけですね。
このように「負荷」とは、あるエネルギーや力が使われる対象、またはそのエネルギーや力が行う「仕事」の大きさを指す言葉となります。