最近、太陽光発電の分野で「N型ソーラーセル」という言葉を耳にすることが増えてきました。でも、「N型」って一体何?普通のソーラーパネルとどう違うの?と疑問に思う方も多いはず。

この記事では、そんなN型ソーラーセルについて、初心者の方にもわかりやすく解説します!

ソーラーセルの基本:「P型」と「N型」

まず、ソーラーセルの基本からおさらいしましょう。ソーラーセルは、太陽の光エネルギーを電気に変える魔法のような部品。このソーラーセルには、大きく分けて「P型ソーラーセル」と「N型」の2種類があります。

この違いは、使われているシリコン半導体の種類によるもの。

  • P型シリコン:電気を通す「正孔(プラスの電荷を持つ粒子)」を多く含むように加工されたシリコン。
  • N型シリコン:電気を通す「電子(マイナスの電荷を持つ粒子)」を多く含むように加工されたシリコン。

例えるなら、P型は「プラスの運び屋さんが多い」シリコン、N型は「マイナスの運び屋さんが多い」シリコン、といった感じです。

今までの主流は「P型」ソーラーセル

実は、これまで長い間、太陽光発電の主流はP型ソーラーセルでした。P型は製造が比較的簡単で、コストも抑えられるというメリットがあったからです。

しかし、P型には弱点も…。それは、光を浴び続けると徐々に性能が落ちてしまう(劣化する)こと。これを「LID(光誘起劣化)」と呼びます。

「N型」ソーラーセルがすごい理由

そこで登場するのが、N型ソーラーセル!N型はP型の弱点を克服した、すごいヤツなんです。

N型ソーラーセルの主なメリットは3つ!

  1. 発電効率が高い!:N型シリコンは、P型に比べて光による劣化が少ない!つまり、より多くの太陽光を電気に変えられるんです。
  2. 長持ち!:劣化しにくいということは、長期間にわたって高い発電能力をキープできるということ。長く使えるのは嬉しいですよね。
  3. 暑さに強い!:太陽光パネルは、夏場など高温になると発電効率が落ちてしまうことがあります。N型は、この温度変化にも強いんです。

N型ソーラーセルの弱点…?

良いことずくめに見えるN型ソーラーセルですが、実は弱点も…。

  • お値段が高め…:P型に比べて製造が難しく、コストがかかるため、まだ少しお値段が高めなんです。
  • まだ新しい技術:高効率化のための技術開発は、まだまだ発展途上。

N型ソーラーセルのこれからに期待!

N型ソーラーセルは、太陽光発電の未来を明るく照らす可能性を秘めた技術です。

コストの問題や技術的な課題はありますが、研究開発が進み、どんどん進化しています。将来的には、N型ソーラーセルが主流になるかもしれませんね!

太陽光発電を検討している方は、ぜひ「N型」というキーワードも覚えておいてください。より高性能で長持ちするソーラーパネルを選ぶための、大切なポイントになりますよ!

N型ソーラーセルが使われている製品

▶︎ N型ソーラーセル製品一覧